2620地区第2グループ合同奉仕作業に参加しました

2022年9月11日(日)に静岡第2グループ合同奉仕作業が沼津千本浜から田子の浦までの4か所において開催されました。御殿場ロータリークラブでは合同奉仕作業を例会とし、沼津千本浜海岸にて、会員家族を含め、総勢27名で参加しました。

一見するとゴミがないように見えた海岸でしたが、1時間ほどの清掃活動で多くのゴミが集められました。晴天の下、汗をかきながらの活動となりました。

海岸清掃を通して、改めてSDGsを考えるきっかけとなりました。持続可能な社会を目指し、今後も継続して活動に参加していきたいと思います。


御殿場ロータリークラブ創立55周年記念例会

御殿場RCは、6月9日に創立55周年記念例会を開催しました。コロナ禍を考慮し、ご来賓、近隣クラブの方々をお招きすることを断念し通常例会を記念例会として、祝宴も無く開催しました。御殿場RCは、1967年6月1日、沼津北RCをスポンサークラブとして30名のチャーターメンバーで創立されました。

記念事業として、米山梅吉記念館に些少のご寄付をさせて頂きました。例会には、創立会員であり名誉会員の菅沼久様も駆けつけて頂き、親交を深めることができました。また、クラブ在籍47年メンバーを筆頭に在籍35年以上の現役メンバー9名に記念品の贈呈を行いました。また、米山梅吉記念館の市川様より、重厚な米山梅吉翁写真集を寄贈して頂きました。

例会卓話は、根上眞一会員のお姉さま、天野昌子様が二期生として在籍された米山梅吉御夫婦が創立された、青山学院緑岡幼稚園当時のお話、米山はる園長のお人柄のお話や、総持寺にある米山家のお墓を清掃された元ロータリアンのお話などを綴った「米山梅吉・はる夫婦とつながる幼き日の想い出」を御殿場市朝日小学校お話の会様の皆様による、朗読と映像で紹介して頂きました。また、執筆されました天野昌子様も当日はご出席され、朗読をお聞きになられました。朗読と映像は、静かにして耳に心地よく届き、格調高く卓話の時間が流れました。創立55周年を機に、米山梅吉翁の一端に触れることができ、なにか、ご縁のようなものを感じ、感慨深いものがありました。

これからも、先輩方の熱意と情熱、そして努力によって培われた伝統を重んじ、調和のとれたクラブとして発展していく所存です。


オープンハウス2021が開催されました

2021年12月25日(土)に、国立中央青少年交流の家にて「SDGs(持続可能な開発目標)」をキーワードに据えたオープンハウス2021が開催されました。

御殿場ロータリークラブでは、毎年このオープンハウスに参加しています。今年も「未来への手紙」事業とポリオ撲滅キャンペーン(啓蒙並びに募金活動)を行いました。当日は会長・幹事を始め17名の会員が参加しました。


御殿場ロータリークラブ創立50周年記念式典

御殿場ロータリークラブ創立50周年記念講演に大勢の皆様にお越しいただきまして誠にありがとうございました。天野先生におかれましては、お忙しい中、ここ北駿の子供たちの為にご講演頂き、心より感謝申し上げます。この講演を迎えるに際しましては、若林御殿場市長様を始め、多くの皆様のご助力により実現することが出来ました。この場をお借りしまして皆様に感謝申し上げます。

御殿場ロータリークラブ創立50周年記念講演に関しましては「2017.06.08の第2472回週報(PDF)」をご覧ください。

以下は御殿場ロータリークラブ創立50周年記念式典のフォトギャラリーです。


御殿場ロータリークラブ創立45周年記念例会

2011-2012年度 R.I.第2620地区 御殿場ロータリークラブ創立45周年記念例会

2012年5月31日、YMCA東山荘にて御殿場ロータリークラブ創立45周年記念例会が開催されました。記念例会は、積ガバナー、近隣クラブ会長、幹事の皆様のご臨席を賜り、厳か且つ和やかに開催されました。式典では積ガバナー、沼津北RC景山会長のお二人に示唆に富むご祝辞を賜りました。

記念事業として、米山梅吉記念館への寄付金贈呈が行われ、又、創立会員であり、45年間会出席の菅沼久君に感謝状、記念品を贈り表彰致しました。

続いて記念講演が行われ、「静岡県の経済の現状について」と題して、(財)静岡経済研究所 常務理事 中村 昭夫 様に貴重なご講演を頂きました。祝宴では、ソプラノ歌手とバンドの演奏があり、大いに盛り上がりました。懇親を深めることもできました。次なる50周年に向けて、協調と融和もってさらなる努力を重ねていく所存でございます。

会長 滝口喜徳
実行委員長 嶋田泉太郎


御殿場ロータリークラブ創立40周年記念例会

2006~2007年度 R.I.第2620地区 御殿場ロータリークラブ創立40周年記念例会

2006年11月30日、YMCA東山荘にて御殿場ロータリークラブ創立40周年記念例会が開催されました。記念例会は、井上ガバナー、近隣クラブ会長、幹事の皆様のご臨席を賜り、厳か且つ和やかに開催されました。式典では井上ガバナー、沼津北RC伊東会長のお二人に示唆に富むご祝辞を賜りました。

記念事業として、ロータリー財団と米山梅吉記念館への寄付金贈呈が行われ、又、創立会員の勝間田芳麿君と菅沼久君の2名に感謝状、記念品が贈られ、40年間皆出席の菅沼久君が表彰されました。

続いて記念講演が行われ、「これからの原油動向について」と題して、全国石油業共同組合連合会常務理事の中田駿二様に貴重なご講演を頂きました。祝宴では、ジャズバンドの演奏があり、会員の歌が飛び出すなど、大いに盛り上がりました。懇親を深めることもできました。次なる50周年に向けて、協調と融和もってさらなる努力を重ねていく所存でございます。


御殿場ロータリークラブの教員海外研修への助成事業について

教員海外研修助成事業「地域社会の教育の向上と国際交流のリーダーの育成」

御殿場ロータリークラブの「教員の海外研修への助成事業」は創立25周年の記念事業として15年間継続いたしました。地域社会における教育の向上と国際交流を図るという目的で始めたものです。毎年2名の先生に参加していただき、今までに総勢29名の先生に海外研修を体験していただき、それぞれ教育現場において研修の成果を実践していただいております。

この事業は第15回で終了することになりました。この15年間の実績は本当に素晴らしいものがあると思います。その間、御殿場市・小山町の教育委員会の皆様には、ご理解とご協力を頂きまして誠にありがとうございました。


富士山一斉清掃(富士山クリーン作戦)

富士山一斉清掃について

昔から、富士山は日本人の心のふるさとでした。

遠くから仰ぎ見る富士山は、雄大で気高く、とても美しい姿をしています。しかし、山麓に一歩踏み込むと、その豊かな自然環境があまりにも汚染されていて大変痛ましいものです。それは山麓の開発、人や車の進入による自然破壊や山間部へのゴミ投棄などです。

このような状況に対して、富士山をきれいにしよう、自然を守ろう、という声が高まり、静岡県側は昭和54年より「富士山一斉清掃」(当初は富士山クリーン作戦といった)が始まりました。御殿場ロータリークラブもボランテア団体として毎年参加しています。


青少年交換留学生卓話:ケリー・ルイーズ・ムーアさん

I was very lucky to have my host families. I learnt very important things at each house. Everyone taught me Japanese. Every single day in Japan, I learn something new, a phrase, or a word or grammar. I learn it through listening to conversations, sometimes I am concentrating so hard that I don’t listen to what they are talking about, just listening for Japanese practice.

私のホストファミリーがありましたので、とてもしあわせだと思います。みんなが私にたくさん日本語をおしてくれました。毎日、今も新しいたんごとぶんぽうとか、ことわざをまなんでいます。ふたり日本人の会話をきいたら、なんとなくわかりますけど、いっそうけんめい日本語だけを聞いて、いみがわからなくなってしまいます。


2004~2005年度 R.I.第2620地区 INTERCITY MEETING

2004~2005年度 R.I.第2620地区 静岡第二分区 INTERCITY MEETING

  • 日時:2005年2月20日(日)
  • 会場:御殿場高原ホテル・ブケ東海
  • 主管:御殿場ロータリークラブ
  • 基調講演:テーマ (イラク復興支援活動の実情)
    富士教導団副団長 一等陸佐 市橋 映 様 / 三等陸佐 白井 雅高 様 / 三等陸佐 元島 研也 様